内房線
Uchibo Line
房総半島の東京湾沿岸を駆ける路線です。外房線と共に房総環状線を構成
しています。また、総武本線、成田線を併せ、千葉支社における基幹となる
4大路線の一つでもあります。千葉寄りには京葉工業地域が広がり、古くから
市街地が発達してきました。また、山越えする外房線に比べ平地が広がり、
利用者も多くいます。大貫辺りからは工業地域に代わって漁村が多くなり、
トンネルを抜ける区間が多くなります。東京湾にもより近接し、海を臨み
やすくなります。館山を過ぎてからは再び内陸の区間が中心になり、田畑が
広がります。シーワールドや大山千枚田で知られる鴨川駅が終点となり、
外房線と合流して終点となります。安房国のほぼ中間でありながら運行形態は
ここで分断されますが、基本的に両線の接続は考慮されています。
他の千葉支社の路線と同様の駅名標が見られます。2000年代中盤まではホーローの
駅名標が多く残っていましたが、この時期に行われた駅舎や待合室の塗装工事に
よって撤去されてしまいました。元々は純正の木造駅舎ばかりだったものの、
この工事によって水色に塗りかえられました。竹岡や九重など無人駅のように
解体こそされなかったものの、往時の風景とは様変わりしてしまいました。
千葉/Chiba (2011/2)
本千葉/Hon-Chiba (2012/2)
蘇我(2012/2,2011/5)

浜野/Hamano (2011/9)
八幡宿/Ywatajuku (2011/9)
五井/Goi (2011/9)
姉ヶ崎/Anegasaki (2012/2)
長浦/Nagaura (2011/5)
袖ヶ浦/Sodegaura (2011/5)
巌根/Iwane (2011/9)
木更津/Kisarazu (2011/7,2010/8)
君津/Kimitsu (2011/9)
青堀/Aohori (2011/8)
大貫/Onuki (2011/7)
佐貫町/Sanukimachi (2011/8)
上総湊/kazusaminato (2011/5)
竹岡/Takeoka (2011/5)
浜金谷/Hamakanaya (2011/5)
保田/Hota (2011/7)
安房勝山/Katsuyama (2011/7)
岩井/Iwai (2011/9)
富浦/Tomiura (2009/7)
那古船形/Nakofunakata (2010/8)
館山/Tateyama (2011/5)
九重/Kokonoe (2009/7)
千倉/Chikura (2009/7)

千歳/Chitose (2009/7)
南三原/Minamihara (2009/7)
和田浦/Wadaura (2009/7)
江見/Emi (2012/1)
太海/Futomi (2009/7)
安房鴨川/Kamogawa (2012/1)
⇒JR東日本トップへ戻る