小海線
-Koumi Line-
山梨県の小淵沢と長野県の小諸とを結ぶ高原路線です。JR最高地点があることで知られ、
県境の清里―野辺山にそれを示すモニュメントがあります。
また、野辺山駅は標高1345mに位置し、JRにおける最高所の駅です。
南側は八ヶ岳の山麓を走り、小海を過ぎると佐久盆地へと突入、
沿線は田園風景へと変化します。停留所のような小さな駅が多くなり、駅間の距離が
短くなる他、本数がほぼ1時間に1本に増加します。
佐久地域の通勤・通学路線としての役割が大きいですが、長野新幹線開通に伴って
新幹線アクセスとしても利用されるようになり、様々な面を併せ持ちます。
駅名標は長野支社標準の国鉄風な駅名標で占められています。2009年の9月頃より、
「わくわくエコランド」という名前の付いたプレートが各駅に付くようになりました。
信州デスティネーションキャンペーンの一環として付けられたものです。
小淵沢-Kobuchizawa-
甲斐小泉-Kai Koizumi-
甲斐大泉-Kai Oizumi-
清里-Kiyosato-

野辺山-Nobeyama-

信濃川上-Shinano Kawakami-

佐久広瀬-Saku Hirose-
佐久海ノ口-Saku Uminokuchi-
海尻-Umijiri-
松原湖-Matsubarako-
小海-Koumi-

馬流-Managashi-
高岩-Takaiwa-
八千穂-Yachiho-
海瀬-Kaize-
羽黒下-Haguroshita-
青沼-Aonuma-
臼田-Usuda-

龍岡城-Tatsuokajo-

太田部-Otabe-
中込-Nakagomi-
滑津-Namezu-
北中込-Kita Nakagomi-
岩村田-Iwamurada-

佐久平-Sakudaira-
中佐都-Nakasato-
美里-Misato-
三岡-Mitsuoka-
乙女-Otome-
東小諸-Higashi Komoro-
小諸-Komoro-
⇒JR東日本トップへ戻る